決算書とは、企業の経営や財務の状態を表す複数書類の総称のことを言います。会社が1年間にどのような活動をしてきたのか、またその活動によりどれだけの成果を上げることができたか、ということを伝えるものですので、読み方を理解すると、経営や財務の把握に役立つ便利な書類と言えます。今回は、前編としてそもそも決算書とはどのようなものなのか、なぜ決算書を作る必要があるのかを解説していきます。
決算書とは、会社の一家計年度における経営や財務を表す複数書類の総称のことです。どの書類を作成するかは会社の規模によって異なりますが、特に重要とされているのが「貸借対照表」「損益計算書」「キャッシュ・フロー計算書」の3つで、これらを「財務3表」と言います。
以下、財務3表について触れていきます。
貸借対照表とは、ある時点における会社の資産状況を示す書類のことで、保有資産と負債、純資産が表形式で示されており、B/S(バランスシート)とも呼ばれています。企業が抱える資産や負債の状況が1枚の書類で確認できるため、経営の安定性を判断するのに役立ちます。
損益計算書とは、決算期の1年間における会社の「収益」「費用」「純利益」が項目別に記載されている書類のことで、P/L(プロフィット アンド ロスステートメント)とも呼ばれています。年間でどれくらいの売上だったのか、または何に対してどれくらい経費として支払ったのか、そして最終的にどれくらい利益が出たのか(または赤字だったのか)が確認できるため、会社の経営状態を知るのに役立ちます。
キャッシュ・フロー計算書とは、文字の通りその会社のお金(キャッシュ)の流れ(フロー)が分かるもので、CF(キャッシュ・フローステートメント)とも呼ばれています。貸借対照表と損益計算書は全ての会社で作成義務があるのですが、キャッシュ・フロー計算書については上場企業のみ作成義務があり、非上場であれば作成義務はありません。ただし、キャッシュ・フローの把握は資金不足になっていないかを的確に把握できること、また、作成の粉飾が難しく資金調達の評価に活用できることから、義務はありませんが作成することにメリットはあります。
会社が決算書を作成する主な理由については以下4点です。
決算書を読み解くと、経営状況を数字によって客観的に把握できますので次年度以降の経営方針を策定するのにとても役立ちます。
株式会社は、株主や投資家に対して経営状況や財務状況を報告しなければなりませんので、決算書を作成して株主総会で承認を得たり、株主に報告したりします。また、融資を受ける際は、金融機関に対して決算書の提示が必要となります。
株式会社においては、利益を株主に還元するために配当金の支払いを行う必要があり、利益を確定させるための決算と、配当金の算出根拠となる決算書の作成が必要です。
決算書を作成することで、年間の利益を明らかにすることができます。それにより納税額を確定させることができ、また、税務署へ確定申告書提出の際には決算書の添付が必須になるためです
いかがでしたでしょうか?今回はそもそも決算書とは、決算書を作る理由についてお伝えしてきました。次回は今回に引き続き、具体的に何が決算書に記載されているのかについてお話していきます。
決算書にかかわらず、もし経理に関してお困りのことがある場合はお気軽にこちらからお問い合わせください。